山梨古村めぐり

日 時:平成31年1月7日(月)9:30~12:00 天気:晴れ 参加人数:44名

コース:旭公民館→ 浅間神社→ 御嶽神社→ 香取神社→ 天御中主神社 →豊受神社→旭公民館

担 当:小澤・坂口・荘子・辻・豊島・三原・水野・渡辺幸 

Google写真アルバム2018.12.19山梨古村下見2019.01.07山梨古村五社詣 

※本文の写真をクリックすると拡大して、名前を確認することができまます。写真を閲覧後、本文に戻る時には写真右肩にある「✕」をクリックしていただくと、写真が閉じて、本文に戻ることができます。   

今年最初の観察会でもあり、お互いに新年のあいさつを交わすとともに、同好会創立者の市川先生から「花などの名前は覚える必要はない。自然はいいなと思えればよい」との挨拶をいただき、物覚えがいまいちの私にとって心強かった。 

①マツヨイグサ②ハルジオン③アメリカオニアザミ④ビナンカズラ

松川会長の年頭挨拶の後、神社には神宮、大社、宮などと呼ばれているものがあるので、どのような違いがあるのかなどの説明を聞いてから出発した。 

①キミガヨラン②ツルマサキ③オドリコソウ④スズメバチの巣

杉の雄花はまだ硬く閉じられ、昨年度の雌花も見られた。キヅタとサネカズラが同じ木に絡みつき、サネカズラは地面をも覆うほど繁茂していた。

①オオヒメグモと卵嚢②スズバチの巣③アメリカジガバチの巣

いつも観察している日当たりのよい斜面は、ハコベ、フキ、カジイチゴなどがあったが、霜に当たってしおれてしまっていた。浅間神社までは日陰や日向の道が続き、その道筋には、年を経たコナラに巻きつく太いツルマサキやテイカカズラが、冬枯れの中に緑を際立たせていた。

①テイカカズラ②アメリカイヌホウズキ③ムラサキシキブ④ナンキンハゼ

テイカカズラの莢状の実が落ちていたので、みて見ると長い白い毛を沢山つけた種が詰まっていた。

脇にある民家には、今年も蔵の軒下にキイロスズメバチの大きな巣が2個、取られずに残っていた。住居の軒下にも更に1個あるのをみつけた。

①マユミ②センリョウ③キチジョウソウ④ヤブコウジ

浅間神社に着き、今年はたくさんの方が階段を元気に登っていき、家庭円満、子宝?子育て?をお祈りされていた。御嶽神社の300年に及ぶケヤキ、スダジイ、ヤブツバキなどには、時の重みなどを感じる。

縄文土器の欠片を見付けた方もいた。香取神社へむかう左側にあるキリの木には、今年はたくさんの実が付いていた。 

①ムクノキの実②キッコウハグマ③クコの実④センダンの実

香取神社のアカガシやイチョウなどの木が切倒されてしまったことは、非常に残念だという声が今年もあった。今年の天御中主神社(妙見神社)のサイカチの実は落ちている数が少なかった。また、莢の大きさに比べると種が小さく、そのギャップに面白みを感じた。

①テイカカズラの種子②ガガイモの実

豊受神社への途中にあったマユミは、あまりにもたくさんの実を付けているので園芸種?というような話にもなった。ケヤキ、ムクノキなどは全部葉を落とし冬の青空がよく見える。

①浅間神社②御嶽神社③香取神社④天御中主神社⑤豊受神社⑥五社巡り地図

だんだん少なくなってきてはいるが、この山梨地区には百年以上は経っている木がまだ沢山残っている。大切にしていきたいものだと思った。(水野)