生きもの調査のお知らせ
3月24日総合公園生き物調査
![カタクリ[総合公園]23.3.37](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/ic2cab103f00e3edc/version/1742137757/image.jpg)
栗山さんより3月15日にカタクリの蕾確認のご連絡をいただきました。昨年と同日ということですので開花状況は例年通りと言うところなのだと思います。この時期だけは皆さんの調査の脚が早まり、いつもはとどかないカタクリ畑に必ずたどりつくことを保証いたします。皆さんご一緒に楽しみませんか?

時間:9:30~12:00
集合場所:総合公園メタセコイア広場
持ち物:飲み物。肌の露出の少ない服装。ハイキングシューズなどをご用意ください。
担当者:辻 行人
TEL:090-8810-3815
毎月第4月曜に実施。季節の移り変わりを体感できます。これから勉強したいと言う方大歓迎です。
雨天の場合は中止とし、朝7時までにHPで通知します。

3月運営委員会議事録
3月12日運営委が開催されました。未報告だった2月の議事録も併せてアップしています。
開催日:3月12日(水)9時~11時 場所:旭公民館
出席 :荘子、晝間、水野、三原、森、尾澤
1 会費納入状況 94名
2 観察会:3/27(木)鹿放ヶ丘公園(A斑)、4/7(月)物井地区(B斑)、4/16(水)山梨の森(A斑)バス観察会募集開始:3/27から 費用6500円、内金1500円
3 学校支援:4/18(金)旭小、4/24(木)山梨小、4/25(金)和良比小、4/30(水)栗山小、5/1(木)中央小,5/9(金)みそら小、5/20(火)保育本所,5/27(火)保育分園
4 生き物調査:たろやまの郷4/14 総合公園3/24
5 会報:3/12発送、HP:随時
6 2025年度総会:2/15(土)27名出席
7 旭公民館祭り:10/25(土)、26日(日)
9 クマガイソウ観察会:4/18(金)~20日(日)任海宅竹林
10 ホタルの里の手入れ:5/24(土)
11 ホタル生息調査打合せ会:6/11(水)旭公民館10:30~11:00
物井、調査場所検討の結果、物井、吉岡は調査除外
自然観察会のお知らせ
3月27日(木)鹿放ヶ丘公園観察会 ー花見ー(A班)
![桜[美しが丘]23.3.29](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=288x1024:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/ib73a4679336334a4/version/1735216433/image.jpg)
時間:9:30~12:00(小雨実施)
集合場所:大日ヤオコー前
交通案内:四街道駅北口発9:18発の勝田台駅行きバス。M2プラザ前下車
駅から歩いても15分はかからないです。
持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡
参加費:100円/非会員:200円
問い合わせ先:水野 TEL 090-3901-8010
鹿放ケ丘公園はサクラの花が満開を迎え、花見をしている方々がおられるかもしれません。途中にある公園には、この辺りでは珍しいハルニレがあり、これが芽吹いているかもしれません。
自然観察会の報告
暖かい陽射しにつられて多くの方の参加をいただきましたが、花達の目覚めが今一でウメもカワヅザクラも蕾が多く、下見の時と状態が変わらず、との報告がありました。
少し淋しいウメ林の前で次回観察会3月27日(木)「鹿放ヶ丘(花見)」と6月12日(火)バス観察会「日光植物園」の紹介をして解散となりました。
報告書は下記の通りです。
2025年
2月
26日
水
佐倉城址公園自然観察会(観梅)
日時:2025年2月26日(水) 9:30~12:00 天気:晴れ 参加人数:32名
コース:JR佐倉駅(集合)→薬師坂→侍の杜→ひよどり坂→出丸址(休憩)→堀沿い(へび坂)→正岡子規句碑 →梅林(解散)
担 当:B班 栗山(写真)・藤吉・森・尾澤(報告)
その他写真:豊島、藤山、辻

下記の下見の状況も併せてご確認ください。
2025年
2月
17日
月
佐倉城址公園自然観察会下見(観梅)
日時:2月17日 9:00~12:00
参加者:藤吉、横山、栗山[写真]、尾澤[報告]
2月26日(水)に予定されている佐倉城址公園の観察会の下見に行って来ましたので概要をお知らせたします。下見の結果に基き当日の資料を作成しております。当日はカワヅザクラはほんの少し、ウメは5分咲き程度に咲いているでしょう。ご期待ください。

公園緑化推進活動のお知らせ
2月21日公園樹木ネームプレート取り付け

下記の要領で樹木のネームプレート取り付けを行いました。
日時:9時40分~12時、晴れ
集合:グリーンタウン中央公園
参加者:晝間、小沢、水野、尾澤、三原、荘子、辻 地域振興財団1名
概要:昨年の調査に基づき、12月26日にみそら小学校の児童達が作成したネームプレートを該当樹木への取り付けを行った。
実施公園:下記の順番で実施しました。
[A]グリーンタウン中央公園
[B]みそら第8児童公園
[C]みそら中央公園
[D]グリーンタウン第1児童公園
[E]グリーンタウン第3児童公園
写真はグリーンタウン中央公園における実施状況です。詳細については現在整理中で、別途ご報告いたします。
学校支援活動報告

2024(令和6)年度学校支援活動がすべて終了しました。
四街道自然同好会の活動は1月~12月を基本的な活動単位年度としており、年明けより「2025年度」がスタートいたしましたが、「学校活動」においては国、自治体の採用している4月~翌年3月の「会計年度」を「年度」としており、本稿の学校支援活動に関しては3月までが「2024年度」なのですが、2月14日栗山小の活動で2024年度の全日程を終えることができました。指導員の皆様お疲れさまでした。
※スマホの方は画面を横にしてごらんください。
学校(保育園) | 学年 | 児童数 | 項目 | 実施日 | 責任者 | 指導員体制 |
和良比小学校 | 3年生 | 189名 |
冬 |
2月6日(済) |
晝間初枝 |
小沢、尾澤、栗山、荘 子、藤吉、水野、森、 横山、渡辺幸、和田 |
山梨小学校 | 3年生 |
22名 |
冬 |
2月14日(済) |
晝間初枝 | 尾澤、水野、和田 |
みそら小学校 |
2年生 |
17名 |
森のビンゴ |
24年11月12日(済)
|
森秀樹 |
青柳、小澤、北村、 豊島、山中、吉岡 |
同上 | 4年生 |
22名 |
冬 |
1月31日(済) |
同上 | 同上 |
同上 | 6年生 |
13名 |
歴史たんてい |
24年9月25日(済) |
青柳象平 |
小澤、北村、豊島、山中 吉岡、森 |
栗山小学校 | 4年生 | 36名 |
冬 |
2月7日(済) |
荘子淑子 |
尾澤、栗山、水野、 渡辺幸 |
旭小学校 | 4年生 | 23名 |
秋 |
24年11月14日(済) |
森 秀樹 |
青柳、小澤、豊島、水 野 |
中央小学校 | 3年生 | 93名 |
冬 |
2月5日(済) |
尾澤伸幸 |
小沢、栗山、荘子、豊島 、藤吉、水野、森、山岸 、横山、和田、渡辺幸 |
中央保育所本所 |
4歳児 5歳児 |
19名 20名 |
秋 |
24年11月8日(済) |
渡辺幸子 |
岡部、櫻木、荘子、藤 吉、山中、和田 |
中央保育所分園 |
4歳児 5歳児 |
7名 6名 |
秋 |
24年10月29日(済) |
渡辺幸子 |
岡部、荘子、藤吉、山 中、和田 |
2月14日(金)山梨小の報告を追加いたしました。
最新の報告は山梨小学校支援活動、和良比小学校学校支援活動、中央小学校学校支援活動、みそら小学校支援活動報告、栗山小学校支援活動をご覧下さい。
※訂正とお詫び
文章中、SSN指導員の説明ページに導くリンクに誤りがありましたので修正いたしました。申し訳ありません。
2月14日(金)山梨小「冬の自然探検」
時間:10:20~11:50(下見8:50~9:50) 天候:晴れ
対象児童:3年生 参加人員:22名 3班編成
教科:総合的学習
指導員 (太字:SSN):尾澤、水野、晝間【報告】[SSN3名]担任:先生2名、市環境政策課職員:2名同行
実施場所:山梨小学校下谷津、小名木川周辺
2月7日(金)栗山小「冬の自然を五感で感じよう」
時間:10:20~11:45(準備9:00~10:15)天候:曇り
教科:総合的学習
対象児童:4年生 参加人員:35名 5班編成、先生2名
指導員 (太字:SSN):栗山、水野、渡辺幸、尾澤、荘子【報告】[SSN5名]
実施場所:たろやまの郷
2月6日(木)和良比小「冬の自然観察」
時間:10:20~11:30(打合せ8:30-10:00) 天候:晴れ
教科:総合的学習
対象児童:3年生 参加人員:6組186名 班編制:48斑
指導員 (太字:SSN):小沢、尾澤、栗山、荘子、水野、渡辺幸、横山、晝間【報告】藤吉、森 [SSN8+2=10名]、先生2名
実施場所:美しが丘近隣公園
2月5日(水)中央小「自然博士になろう」冬の自然を五感で感じる
時間:10:30~12:00(下見8:50~10:00) 晴れ
対象児童:3年生3組 参加人員:122名 1,3組4班、2組3班編制 教科:総合学習
指導員 (太字:SSN):小沢、栗山、荘子、水野、渡辺幸、横山、尾澤【報告】藤吉、和田、豊島(SSN7+3=10名)担任:先生3名
実施場所:中央小学校校庭
1月31日(金)みそら小「身近な自然をさがして冬の生き物、植物を勉強しよう!」
時間:10:20~11:30(準備9:15~10:10)天候:曇り
教科:理科
対象児童:4年22名(班編制無し)
指導員:青柳、豊島、森【報告】[3名],先生1名
実施場所:みそら小4年生教室
運営委よりのお知らせ
2025年度自然同好会総会開催

下記の要領で総会を実施いたしました。
各担当からの報告と今年度の計画について説明の後、ご質問やご意見をいただきました。
尚、総会資料は会報3月号に同封させていただきます。
今年度も同好会活動へのご支援・ご協力よろしくお願い致します。
日時:2月15日 13:20~15:00
場所:四街道市総合福祉センター3階会議室
参加人員:27人
議事概要:進行;尾澤運営委
1.会長挨拶:晝間会長
世代交代はなかなか進まないうえ、ホタルの里手入れなどの市との協力作業も増え、ますます大変だけど、年寄り達が居直って旗振って元気に頑張りましょう!!
2.自然観察会:水野運営委
今年のバス観察会はちょっと遠出の「日光植物園」を計画しています。どんな植物に会えるかお楽しみに、皆さんのご参加をお待ちしています。電車観察会は行徳「市川野鳥の楽園」での野鳥観察を計画しているほか盛りだくさんの12の半日自然観察会を企画しています。
3.学校支援:尾澤運営委
昨年度の実績とご協力いただいた方達をご紹介。例年計画がなかなかきめられなかったのだけれど、今年は学校との協議を積極的に進め、成る可く早い時期に全体計画をまとめられるようにしたいと考えています。今年も皆さんのご協力をお願い致します。
4.専門部会:荘子運営委、晝間会長
公園緑化については地域振興財団との共同事業として小沢さんにご尽力いただいて公園の樹木プレート整備を進めている。皆さんのご近所の公園が対象の時には是非ご協力いただきたいと思います。いきもの調査については第2月曜日にたろやまの郷、第4月曜日に四街道総合公園で実施、継続が命で今年も頑張ります。
5.会報、HP:森運営委、辻
6.会計報告、監査報告:三原運営委、豊島監査役
全体予算縮小のなかで苦労してなんとか25年度の予算をご報告できることとなった。
7.質疑:自然観察会の全体構成にたいする質問がありA斑、B斑、運営委による観察会のご説明をした。その他予算編成に対するアドバイスなどがあり、終了した。
公園緑化推進活動のお知らせ
![クロガネモチ[美しが丘近隣公園]24.12.21](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i7f3c387d5f4787ae/version/1737827249/image.jpg)
本会では四街道地域振興財団に協力して2008年に「公園緑化推進部会」を発足、活動を継続してまいりました。 現在実施した実績のご紹介方法を検討していますが、とりあえず今後の計画概要案をお知らせいたします。活動内容は該当公園の樹木調査、小学生に御願してネームプレートの作成、出来上がったネームプレートの取り付けという手順となります。各々の実施日について詳細が決まり次第、掲示していきます。
樹木の名前を知る良い機会です。ご興味のある方のご参加、ご協力を御願したします。
「公園緑化推進計画」に2030年までの長期計画案を掲載しています。
実施日 | 公園 | 内容 |
2025年 | ||
2月21日(金) | みそら地区公園 |
名札取り付け(24年12月26日作成) |
みそら第8公園 | ||
みそら中央公園 | ||
旭ヶ丘地区公園 | 名札取り付け(24年12月26日作成) | |
グリーンタウン中央公園 | ||
グリーンタウン第2児童公園 | ||
グリーンタウン第12児童公園 | ||
4月 | 四街道中央公園 | 調査 |
|
わらび近隣公園 | 調査 |
美しが丘近隣公園 | 調査 | |
10月 | 四街道中央公園 | 取り付け(作成日未定) |
わらび近隣公園 | 取り付け(作成日未定) | |
美しが丘近隣公園 | 取り付け(作成日未定) | |
2026年 |
||
2月 | 鷹の台近隣公園 | 調査 |
物井さとくらし公園 | 調査 | |
5月 | 鷹の台近隣公園 | 取り付け(作成日未定) |
物井さとくらし公園 | 取り付け(作成b未定) | |
10月 | 千代田第4児童 | 調査 |
千代田第4幼児 | 調査 | |
千代田第15 | 調査 | |
千代田第12 | 調査 | |
千代田第2児童 | 調査 |
生き物調査報告
1月27日総合公園生き物調査
![シロハラ[総合公園]25年1月27日](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i2318c9e4248f11e0/version/1738578011/image.jpg)

1月13日たろやまの郷生き物調査
![オオナガコメツキの幼虫[D]【栗山】](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/id0a1d9043607955f/version/1737389375/image.jpg)

運営委からのお知らせ
会報「しぜん」25年1月15日号の発行
もう皆様のお手元にとどいていることと思いますが・・・
会報は隔月(奇数月)発行で会員へ配布されます。本会の活動にご興味があり活動に参加されたい方、活動への参加は難しいが情報をフォローしたいとお考えの方々のご入会をお待ちしております。概要は下記をご覧ください。
※「学校支援活動」欄に記載しましたが、本同好会は1月~12月を1年度としており、会費は前年度10月~12月に納めていただくことを原則としております。退会ご希望の方も含め3月号までは会費未納の方へも会報をお届けいたします。会員継続をご希望の方はお早めの会費納入を御願いたします。

自然観察会の報告
1月7日山梨古村五社めぐり
下記の自然観察会が実施されました。
2025年
2月
26日
水
佐倉城址公園自然観察会(観梅)
日時:2025年2月26日(水) 9:30~12:00 天気:晴れ 参加人数:32名
コース:JR佐倉駅(集合)→薬師坂→侍の杜→ひよどり坂→出丸址(休憩)→堀沿い(へび坂)→正岡子規句碑 →梅林(解散)
担 当:B班 栗山(写真)・藤吉・森・尾澤(報告)
その他写真:豊島、藤山、辻

自然観察会のお知らせ
2025年度自然観察会計画概要

オニが笑ってはおりますが・・・
「2025年度自然観察会概要」を掲載いたしましたのでご確認ください。
A班・B班それぞれ6回の観察会の全てを半日観察会としました。又、運営委員主催の2回の半日観察会は、生徒・学生の方々でも参加しやすいように土曜日に設定しています。
バス・電車の一日観察会は各1回行います。バス観察会は6月12日(木)「日光植物園」、電車観察会は12月4日(木)行徳「野鳥の楽園」です。この2回だけは一日仕事になりますので弁当持参をお忘れ無く!!ただし電車の中での早弁は厳禁とさせていただきます。
下記に簡易計画表を示します。 表をクリックすると拡大した表で確認できます。
また「自然観察活動計画」には全体計画表も掲載しています。
参加費:近郊観察会(半日)100円(会員)/200円(非会員)交通費は各自払い。
電車観察会(野鳥の楽園)300円(会)/400円(非)交通費は各自払い。
バス観察会については未定
所持品:飲み物、雨具、敷物、昼食(全日)、ルーペ、双眼鏡(お持ちの方)、懐中電灯(ホタル)
服装:肌の露出の少ない物、帽子
連絡先:晝間090-9970-4888、水野090-3901-8010、尾澤080-1357-4027
5月18日堂谷津観察会の交通案内
JR四街道8:36発モノレール都賀駅乗換千城台駅(8分)さらしなバス千城台9:16発
※このバスは千葉市コミニュティバスで最寄りの谷当町に9:36着予定ですが、フリー乗降区間のため、里山パーク前で降ろして、と言ってください。そこで降車できます。
公園緑化推進活動のお知らせ
12月26日みそら小で樹木の名札づくりをしました。

みそら小子どもルームの子どもたちが公園の樹木名札を作りました。完成した90枚ほどの名札は、どれも一人一人の個性が光る素敵な出来栄えでした。
来年2月頃にみそら・旭ヶ丘地区内の公園へ取り付ける予定です。
自然保護・保全活動のお知らせ
2024年秋ホタルの里手入れ
4日(月・祝)、ホタルの里の手入れを行いました。 ※写真追加しました。

今年から、ヨシ刈りがメインの作業になり、湿地に足をとられながら悪戦苦闘、ホタル観察地の半分ほどのヨシを刈り取ることができました。
周辺の水路に積った落ち葉や落枝なども集めて、1時間半ほどの作業でしたが見違えるほどきれいになりました。
参加者は、同好会会員9名、市民の方2名、実施日変更で市の作業は別日に実施、4日は同好会の単独作業となりました。
急な変更連絡でありましたが参加してくださった皆様ありがとうございました。
以前のお知らせは「掲示版」に移動しました。
サイト内検索 ※お探しの記事に関連する言葉を下欄に入れてみてください。