学校支援活動計画

アンパンマン先生とバッタリ[山梨林縁]20.1.7
アンパンマン先生とバッタリ[山梨林縁]20.1.7

2024(令和6)年度学校支援 総括責任者:尾澤伸幸

四街道自然同好会の活動は1月~12月を基本的な活動単位年度としており、年明けより「2025年度」がスタートいたしましたが、「学校」においては国、自治体の採用している4月~翌年3月の「会計年度」を「年度」としており、学校支援活動に関しては3月までが「2024年度」の行事となります。(下表 太字の日にち参照)

学校支援活動の内容、実施日につきましては各学校、保育園の先生方とご相談の上活動予定を検討させていただくため、「2025年度学校支援計画」につきましてはしばらくのお時間をいただきます。

※スマホの方は画面を横にしてごらんください。

学校(保育園)   学年 児童数  項目    実施日    責任者 指導員体制
和良比小学校 3年生  189名

2月6日(木)

晝間初枝

小沢、尾澤、栗山、荘

子、藤吉、水野、森、

横山、渡辺幸、和田

山梨小学校 3年生

22名

2月14日(金)

晝間初枝  尾澤、水野、和田
みそら小学校

2年生

17名

森のビンゴ 

 

24年11月12日(済)   

 

森秀樹

青柳、小澤、北村、

豊島、山中、吉岡

同上  4年生

22名

1月31日(金)

同上 同上
同上  6年生

13名

歴史たんてい 

24年9月25日(済)

青柳象平

小澤、北村、豊島、山中 吉岡、森

栗山小学校 4年生 36名

2月7日(金)

荘子淑子

尾澤、栗山、水野、

渡辺幸

旭小学校 4年生 23名

24年11月14日(済)

森 秀樹

青柳、小澤、豊島、水

中央小学校 3年生 93名

2月5日(水)

尾澤伸幸

小沢、栗山、荘子、豊島

、藤吉、水野、森、山岸

、横山、和田、渡辺幸

中央保育所本所

4歳児 

5歳児

19名

20名

24年11月8日(済)

渡辺幸子

岡部、櫻木、荘子、藤

吉、山中、和田

中央保育所分園

4歳児

5歳児

7名

6名

24年10月29日(済)

渡辺幸子

岡部、荘子、藤吉、山

中、和田

運営委からのお知らせ

会報「しぜん」25年1月15日号の発行

もう皆様のお手元にとどいていることと思いますが・・・

会報は隔月(奇数月)発行で会員へ配布されます。本会の活動にご興味があり活動に参加されたい方、活動への参加は難しいが情報をフォローしたいとお考えの方々のご入会をお待ちしております。概要は下記をご覧ください。

会員募集と原稿募集

「学校支援活動」欄に記載しましたが、本同好会は1月~12月を1年度としており、会費は前年度10月~12月に納めていただくことを原則としております。退会ご希望の方も含め3月号までは会費未納の方へも会報をお届けいたします。会員継続をご希望の方はお早めの会費納入を御願いたします。

2025年「しぜん」表紙部分
2025年「しぜん」表紙部分

講演会などのお知らせ

四街道自然同好会が所属している「たろやま会」主催の「鳥観察会」、メダカの会主催、同好会後援の「クマガイソウ」の講演会が2月2日(日)に開催されます。

本ページではご紹介だけさせていただきます。お申し込み、お問い合わせはチラシなど参照ください。

たろやま会主催「たろやまの郷鳥観察会」2月2日10:00~

講師:中村忠昌さん

ネイチャーガイド

東邦大学非常勤講師

時間:10時~12時9時45分集合

雨天決行

場所:たろやまの郷

詳細、申込方法などは四街道市報1月15日号をご確認ください。

問合せ:

四街道市都市計画課

043ー421-2263

メダカの会主催講演会「クマガイソウの不思議」2月2日13:30~

メダカの会主催で「クマガイソウ」の講演会、発表会が実施されます(同好会後援)。画像をクリックするとメダカの会のチラシを確認いただけます。

1月運営委員会議事録

1月8日(水)に運営委を開催いたしました。内容は下記です。

開催日:1月8日(水)9時~11時    

場所:旭公民館

出席:荘子、晝間、水野、三原、森、尾澤

①  2025年度会費納入状況 1/8現在56名   

②  観察会報告・予定:1/7(火)山梨古村(A班)、2/26(水)佐倉城址(B斑)

③  学校支援:1/31(金)みそら小、2/5(水)中央小、2/6(木)和良比小

2/7(金)栗山小 、2/14(金)山梨小

④  生き物調査:たろやまの郷1/13,2/10    総合公園1/27,2/24

⑤  会報:1/15頃、発送予定、HP:自然観察会年間計画掲載

⑥  公園樹木:12/26(木)樹木名札作り(みそら小子どもルーム児童)

⑦  たろやま会 鳥の観察会:2/2

⑧  会計 2024年決算報告案ならびに2025年予算案について  承認

⑨  学校支援次年度計画:責任者、実施方法について検討

⑩  2025年度総会:2/15(土)福祉センター 3階会議室 13:20~14:50 会則改定 

自然観察会の報告

1月7日山梨古村五社めぐり

下記の自然観察会が実施されました。

2025年

1月

07日

山梨古村五社めぐり自然観察会

日時:1月7日(火)9:30~12:30 <曇り>  参加人数:25名 

コース:旭公民館→浅間神社→御嶽神社→香取神社→天御中主神社→豊受神社→旭公民館

担当:荘子、豊島[写真]、三原、渡辺(幸)、水野[報告]、栗山[写真]

続きを読む

自然観察会のお知らせ

2月26日(水)佐倉城址公園観察会ー観梅ー(B班)

佐倉城址公園のウメ19.3.12
佐倉城址公園のウメ19.3.12

時間:9:30~12:00(小雨実施)

集合場所:JR佐倉駅改札口を出て右に降りた広場

交通案内:JR四街道駅9:16発,佐倉9:24着佐倉行

持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡

参加費:100円/ 非会員:200円 

問い合わせ先尾澤 TEL 080-1357-4027

少し春めいてきて佐倉城址公園はウメの花が咲き、ほんのりとした香りが漂っています。早咲きのカワヅザクラも咲いているかもしれません。陽だまりにはイヌノフグリが咲いているかも・・・  

四街道自然同好会 運営委員会よりのご挨拶

2025年新年おめでとうございます。

皆様におかれましては穏やかな新年をお迎えのこととお慶び申し上げます。昨年度は、自然観察会、学校支援、生き物調査、ホタルの保全等、様々な活動で多くのご支援、ご協力をいただき心よりお礼申し上げます。

 

元旦に発生した能登半島地震、翌日の航空機事故と衝撃的な出来事で始まった2024年、その後も地震や豪雨による自然災害が幾度となく起こり、地球温暖化の影響をも強く感じる出来事に心を痛めた一年でした。

 

一方、夏に開催されたパリオリンピック・パラリンピック

での日本人選手の活躍は、猛暑と相まって最高の暑い夏となりました。また異常なほどの高温の夏日から一気に冬の寒さへと気がつけば春と秋が短くなっていました。

 

未来の日本は、温暖化によって従来の四季の長さが変わるともいわれています。ヒガンバナの開花が遅れたり冬鳥の飛来が遅くなったり、私たちの季節のバロメータが少しずつ変わっていくようで動植物への影響も心配されます。

 

そのような時代ではありますが災害の少ない住みよい街、自然豊かな四街道にあって、自然を愛する仲間達が集う四街道自然同好会は誇りに思います。 

                                  

今年は巳年、ヘビと言うとちょっと・・という方、ヘビは神様の使いとして大事にされ、脱皮を繰り返すことから生命力や再生のシンボルとして縁起のいい動物と考えられてきました。また「巳」を「実」にかけて「実を結ぶ」年ともいわれます。ヘビのパワーを信じて。本年もどうぞよろしくお願いいたします。

 

自然観察会のお知らせ

2025年度自然観察会計画概要

イラスト:さいとうるるる(illustAC)
イラスト:さいとうるるる(illustAC)

オニが笑ってはおりますが・・・

2025年度自然観察会概要」を掲載いたしましたのでご確認ください。

A班・B班それぞれ6回の観察会の全てを半日観察会としました。又、運営委員主催の2回の半日観察会は、生徒・学生の方々でも参加しやすいように土曜日に設定しています。

バス・電車の一日観察会は各1回行います。バス観察会は6月12日(木)「日光植物園」、電車観察会は12月4日(木)行徳「野鳥の楽園」です。この2回だけは一日仕事になりますので弁当持参をお忘れ無く!!ただし電車の中での早弁は厳禁とさせていただきます。

下記に簡易計画表を示します。 表をクリックすると拡大した表で確認できます。

また「自然観察活動計画」には全体計画表も掲載しています。

2025年度自然観察会計画表(簡易版)
2025年度自然観察会計画表(簡易版)

参加費:近郊観察会(半日)100円(会員)/200円(非会員)交通費は各自払い。   

    電車観察会(野鳥の楽園)300円(会)/400円(非)交通費は各自払い。      

    バス観察会については未定        

所持品:飲み物、雨具、敷物、昼食(全日)、ルーペ、双眼鏡(お持ちの方)、懐中電灯(ホタル)

服装:肌の露出の少ない物、帽子

連絡先晝間090-9970-4888、水野090-3901-8010、尾澤080-1357-4027 

5月18日堂谷津観察会の交通案内

JR四街道8:36発モノレール都賀駅乗換千城台駅(8分)さらしなバス千城台9:16発

※このバスは千葉市コミニュティバスで最寄りの谷当町に9:36着予定ですが、フリー乗降区間のため、里山パーク前で降ろして、と言ってください。そこで降車できます。

公園緑化推進活動のお知らせ

12月26日みそら小で樹木の名札づくりをしました。

 

 

みそら小子どもルームの子どもたちが公園の樹木名札を作りました。完成した90枚ほどの名札は、どれも一人一人の個性が光る素敵な出来栄えでした。

 

来年2月頃にみそら・旭ヶ丘地区内の公園へ取り付ける予定です。

生き物調査報告

11月25日総合公園調査

総合公園外周道路観察中【栗山】
総合公園外周道路観察中【栗山】

下記の要領で調査を実施いたしました。

実施日:11月25日9:30~12:00<晴れ>

集合(解散):総合公園メタセコイア広場

参加者:太田(慶)、遠藤[記録]、山岸[記録、写真]、栗山[写真]、吉岡、水野、木村、辻[報告、写真]他に新人さんお一人が参加されました。夜中に激しく降っていた雨が明け方には止み実施となりました。

写真の一部と調査記録を「生き物調査活動」で報告しております。写真全体、調査記録についてはQRコードに示しました「写真館284Gに掲載していますのでご確認ください。(QRコードをクリックしても確認できるようにいたしました。)

 

※生き物に興味のある方のご参加をお待ちしています。「調査」の名前を気にされずに公園の季節を感ずる観察会と気楽に足を向けていただければと思います。

生き物調査のお知らせ

12月16日総合公園生き物調査(第3月曜日)

1月~11月は第4月曜日実施ですが、12月は第3月曜日となりますので、ご注意ください。

カワセミ[四街道総合公園]【栗山】23.12.18                     
カワセミ[四街道総合公園]【栗山】23.12.18                     

時間:9:30~12:00

集合場所:総合公園駐車場脇メタセコイア下ベンチ付近(陸上競技場前)

持ち物:飲み物。肌の露出の少ない服装。殆ど舗装道を歩きますが、ハイキングシューズなどをご用意ください。

担当者:辻 行人

TEL:090-8810ー3815

sakuraclub5@gmail.com

 ※交通手段、地図などは同好会活動計画「いきもの調査活動」をご覧下さい。

雨天の場合は中止とし、本欄でその旨通知いたします。朝7時頃までには掲載します。

運営委からのお知らせ

四街道市産業まつり。有り難うございました。

自然保護・保全活動のお知らせ

2024年秋ホタルの里手入れ

4日(月・祝)、ホタルの里の手入れを行いました。 ※写真追加しました。

今年から、ヨシ刈りがメインの作業になり、湿地に足をとられながら悪戦苦闘、ホタル観察地の半分ほどのヨシを刈り取ることができました。

周辺の水路に積った落ち葉や落枝なども集めて、1時間半ほどの作業でしたが見違えるほどきれいになりました。

参加者は、同好会会員9名、市民の方2名、実施日変更で市の作業は別日に実施、4日は同好会の単独作業となりました。

 急な変更連絡でありましたが参加してくださった皆様ありがとうございました。 

「しぜん」発行のお知らせ

「しぜん」11月号 (11月20日発行)

リンドウ[四街道総合公園]11.11.5
リンドウ[四街道総合公園]11.11.5

・自然然観察会(11ー25年1月)など予定

・学校等支援報告(みそら小歴史、みそら小秋、栗山小、中央小、中央保育分園、和良比小)

・自然観察会会報告(加曾利、御嶽神社、たろやまの郷、牧野記念庭園、大篠塚」

・投稿「月経」太田(慶)さん

・運営委員会会議録 他   

表紙の一言:【リンドウ】栗山さん

花が咲く頃には茎が倒れ,地面に近い場所で咲くことが多い。雄姓先熟(雄しべが先に成熟する性質)を持ち、開花初期には雄しべが中心に集まって雌しべの先端(柱頭)を覆う・・・(略)      

「しぜん」9月号 

ヒガンバナ 2006年9月 吉岡
ヒガンバナ 2006年9月 吉岡

・自然然観察会(9ー10月)生き物調査 

・学校等支援報告(山梨小,和良比小,中央小,みそら小,山梨小ホタル学習・観察)

・ホタル生息調査結果報告                  

・ホタルとセミの観察会報告

・運営委員会会議録 他   

 

表紙の一言:【ヒガンバナ】栗山さん

花から茎、根に至るまで、すべてに毒がある。この毒は、口にすると吐き気や下痢を引き起こす。特に球根の部分に・・(略)

全文は誌面でのお楽しみに。       

以前のお知らせは掲示版に移動しました。

自然保護活動報告

本年度の調査結果の報告書を作成、9月11日に報告会を実施しました。今後のホタル数の増加を願うと同時に来年度の、環境整備、調査に関して皆様のご協力を切にお願いいたします。

ホタルの里手入れ

機関誌にてお知らせした みそらホタルの会主催 ホタルの里手入れ 5月30日(木)みそら4丁目南 は予定通り実施しました 参加者はいつもの様に少なかったですが青柳代表の報告を掲載させていただきます。2024.6.2

自然観察会活動報告

ヤクシソウ
ヤクシソウ

下記の要領で観察会が実施されました。詳細は下記報告書を確認ください。

本会に先立ち実施した下見の報告は南波佐間の森下見の報告書をご覧下さい。

日時:2024年11月6日(水)9:30~11:40 天気:晴れ時々曇り 参加人数:18名

コース:旭公民館(集合)→赤い花と白い竹→南波佐間の森遊歩道左下の道→南波佐間防火用水→ゴルフ場脇→旭中→旭公民館(解散)

担当:B班 藤吉・森・横山・尾澤【報告・写真】栗山【写真】

ガマズミ【栗山】24.10.23
ガマズミ【栗山】24.10.23

日時:2024年10月23日(水)9:30~12:10 <曇り> 参加人数:23名 

 

コース:物井駅→鹿島川流域→麻賀多神社→西福寺→物井駅         

担当:小澤・荘子・三原・渡辺(幸)・水野【報告】、【写真】豊島、栗山

 

上記要領で観察会が実施されました。詳細は「大篠塚・麻賀多神社観察会」報告書をご確認ください。また下見の状況についても大篠塚麻賀多神社下でご確認ください。

10月19日た牧野庭園・石神井公園自然観察会

下記の要領で実施されました。詳細は「牧野庭園・石神井公園自然観察会」の報告書をご確認ください。

日時:2024年10月19日(土)8:15~14:45 天候:晴れ 参加者:21名

コース:四街道駅(集合)→東京(乗り換え)→池袋駅→大泉学園駅→牧野記念庭園(昼食,一次解散)→石神井公園→石神井公園駅(解散)

担当:荘子、三原、水野[報告][写真]豊島、栗山

10月11日たろやまの郷・ムクロジの里自然観察会

サクラタデ[旧郷土の森]【栗山】24.10.11
サクラタデ[旧郷土の森]【栗山】24.10.11

 

下記の要領で実施されました。詳細は「たろやまの郷・ムクロジの里自然観察会」の報告書をご確認ください。

 

日時:2024年10月11日(金)9:30~11:50 <晴れ>参加人数:19名

コース:たろやまの郷→旧郷土の森→ムクロジの里→蓮花寺・香取神社→たろやまの郷

担当:B班 晝間・藤吉・森・栗山[写真]・尾澤[報告]

コバノセンダングサ24.9.25
コバノセンダングサ24.9.25

下記の要領で「御嶽神社・山梨林縁自然観察会」が実施されました。

日時:2024年9月25日(水)9:30~12:10 (曇り)  参加人数:22名        

コース:旭公民館→御嶽神社→山梨林縁→旭公民館            

担当:小澤・荘子・三原・渡辺(幸)・豊島[写真]・水野[文責]

 

下見の時に申し上げていたように「クズ」は花が終わり、実がなっていました。

サイト内検索 ※お探しの記事に関連する言葉を下欄に入れてみてください。