園生の森観察会下見

日時:6月14日(土)9:30~13:50  天気:曇り

担当:小澤、荘子、三原、渡辺幸、豊島[写真]、水野[報告] 

 

園生の森公園案内図【豊島】25.6.14
園生の森公園案内図【豊島】25.6.14

コース:あやめ台小学校脇→小川脇の木道→泉の広場→昆虫と野草の森→ピックニック広場→動物たちの森→あやめ台小学校脇の出口

ヤマブキ     コマユミ     ナガバハエドクソウ ホオズキ    

鬱蒼と木々が茂り、都市の中にこの様な森が良く残されているなと感じた。 

花などは春と夏の端境期で少なめだったが、ホタルブクロ、ムラサキシキブ、ナガバハエドクソウが咲き、これらの花は当日も咲いていると思う。

フタリシズカ     ホウチャクソウ     ヤブタバコ      ホタルブクロ    

トモエソウも咲いていたが、これはそろそろ咲き終わりで、当日は残っていないかも?ヒメコウゾが食べごろの赤い実を付けていた。

トモエソウ      アストロメリア     ムラサキシキブ     ヒメコウゾ      

スプーンを折り曲げて地面に立てたような姿をした、マンネンタケがあった。このキノコは長持ちするとのことなので、当日もあると思う。珍しいキノコなので、是非とも観察してほしい。

ガマズミ        ハンゲショウ        マンネンダケ       クマノミズキ      

昆虫はベニシジミ、マダラホソアシナガバエなどを見かけた。 

オオシロカネグモ      オンブバッタ         マダラホソアシナガバエ   

下見に基づいた6月25日実施時の情報は下記の通りです。

担当:水野、小澤、豊島、渡辺幸、荘子(A班)

観察時は下記四南自然同好会自然観察会七つの約束を厳守ください。

①リーダーより先に歩かないようにしよう。

②リーダーの許可なく、動植物を採らないようにしよう。

③事故を起こさないよう細心の注意を払おう。

④人家の側を通る時は静かに歩こう。

⑤行きかう人には、明るく挨拶をしよう。

⑥ゴミは自宅へ持ち帰ろう。

 

⑦配布された案内書・資料は自分で保管し。大切に使うようにしよう。

本日の行程は下図を参照ください。

6月25日園生の森観察会ルート図
6月25日園生の森観察会ルート図
6月14日に確認した見どころ
6月14日に確認した見どころ