日 時:令和元年11月18日(月)9:30~13:40 天気:雨のち晴れ 参加人数26名
コース:ユーカリが丘駅→女子大グランド右折→青菅橋付近右折→近くの斜面林(アオハダ)→さくら霊園(昼食・トイレ休憩)→手繰り川→臼井駅着
担 当:秋山・尾澤・北村・栗山・藤吉・松川・森・横山
朝、雨が降っていた。もう少ししたら雨があがるという情報もあったので、はじめの会は、次の電車観察会の案内も入れてもらい、また今日の観察のメインである「アオハダ」の拡大写真をみせ、少し遅れて出発した。雨は少し歩いたならば、やんでいた。そしていつのまにか晴れ間もでていた。
クスノキ通りには、アオハダと同じ仲間のソヨゴの赤い実も見つけることができた。これはアオハダの赤い実も見つけられそうだと思った。
小竹小学校の校庭には3本のユーカリノキをみることができた。女子大グランド裏の空き地では、染料のアイ、葉の丸いユーカリノキ(ギンマルバユーカリ?)を見ることができた。また人家の庭にシマトネリコも見ることができた。こちらの方は「アオダモ」の仲間である。
目的地の斜面林に近づくと、下見の時と同じように、空でノスリとカラスの喧嘩?を見ることができた。
近くの田んぼでは、スカシタゴボウとイヌガラシの違いを見つけたり、ヒレタゴボウの実の形やその多さに驚いたりしているうちに、斜面林のアオハダの紹介だという気持ちになった。
まず株立ちしている大きなアオハダを見てもらったが、ここには実がない。雄株なのかと思い、少し先のアオハダを見に行ったが、ここにも実はついてないし、落ちてもいない。
下見の時にも確かに見つけられなかったが、今回は拡大写真のアオハダの赤い実をみてもらい、大勢で探せば見つかるのではと淡い期待を持っていたが、残念なことであった。
「佐倉の植物誌」という冊子の紹介では約90本のアオハダが見つかるはずだと書かれていたが、そんなに見つけることはできず、これも残念なことである。
その後、さくら霊園に着き、昼食をとり、手繰川を渡り、2回上り下りし、駅に着いた。
途中、カラムシの仲間(アオカラムシ?)を見つけたり、ナンテンハギを見つけたりしながら、余裕をもって臼井駅に着くことができた。
これからアオハダ探しは独自に続けようと思っているが、この時期の観察会としては、リンドウやサラシナショウマ、センブリなど、押し詰まった秋の野草観察がいいのかもしれないなと思っている。 (尾澤)
その他の写真は下記を参照ください。
写真をクリックすると写真が拡大し、名前を確認することができまます。写真閲覧後、写真右肩にある「X」をクリックしていただくと、写真が閉じて、本文に戻ることができます。
①雨の中ユーカリが丘駅に集合②ヤマボウシ③クスノキ並木を④デュタンタ
①白い花のハギ②根本が膨らんだクスノキ③、④ソヨゴ・アオハダと同じ仲間とか
①オリーブという店にオリーブ②マユミ③ユーカリ④シマトネリコ
①ギンマルバユーカリ?②アイ(染料の材料)③ヨウシュヤマゴボウ④ツゲの花と実
①ノイバラ②ノブドウ③シロダモ雄花④レンギョウ狂い咲き
①ヒレタゴボウ②ホナガアオビユ③オオニシキソウ④コシロノセンダングサ
①シラヤマギク②ヤブコウジ③アオハダ幹④アオハダ葉
①枝を削ると青い肌が②シロダモの雄花と実③トキリマメ④タイアザミ
①ヒサカキ②ゴンズイ③ナシの花が咲いて④トウ?ネズミモチ
①ジョロウグモ②ガマズミ③コブだらけのスダジイ④オオハナワラビ
①ベニバナボロギク②アカメガシワ③ニワトコ④ナキリスゲ
①カラスウリやっと見つけた②サザンカの垣根③ホウズキ④昼食場所に有ったカキ
①ドウダンツツジ②昼食後バスの時間で早めに出発③旧佐倉街道を行く④変わった干し方
①サザンカ②ニワトリのお宿③ナンテンハギ④ヨメナ