自然観察会のおしらせ6月12日、6月25日
6月12日(木)日光植物園(バス観察会) 参加者募集中です。

時間:6:50~18:00(雨天実施)
集合場所:JR四街道駅南口千葉銀行前
交通案内:貸切バス(交通状況により到着が遅れることがあります。)
持ち物:昼食、飲み物、帽子、敷物、ある人はルーペ、双眼鏡、虫対策は各自で
問い合わせ先:
尾澤TEL 080-1357-4027
晝間TEL 090-9970-4888
久しぶりの日光方面の観察会です。イブキジャコウソウ、イワカガミ、オオヤマフスマ、クリンソウなど普段聞きなれない名前の100種類以上の植物が花を咲かせています。
※バスの手配上、本観察会では予約をいただいております。皆様お誘い合わせいただきご参加下さい。参加費:6,500円、内金1,500円で予約受付中です。
イブキトラノオ | エーデルワイズ | ウリノキ |
クリンソウ | ニッコウキゲ | シライトソウ | カカザグルマ | アカショウマ |
ヤマオダマキ | アワブキ | イブキジャコウソウ | イボタノキ | ウラゲコバイケイ |
※日光植物園のHPから5月末~6月撮影日の写真をお借りしています。今年の撮影ではないことで本年の実態とは異なることあるかもしれませんことご留意ください。
6月25日(水)園生の森観察会(A班)
![ムラサキシキブ[堂谷津]19.6.18](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=299x1024:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/ifdecf9da8091679a/version/1735339169/image.jpg)
時間:9:30~12:00(小雨実施)
集合場所:モノレールスポーツセンター駅
交通案内:JR四街道駅9:01発都賀乗り換え モノレール9:14発千葉みなと行
持ち物:飲み物、帽子、ある人はルーペ、双眼鏡、虫対策は各自で
参加費:100円/非会員:200円
問い合わせ先:水野TEL 090-3901-8010
ムラサキシキブ、ヤマホタルブクロなどの花々が甘い香りを漂わせ、さまざまの虫たちをひきつけています。エダナナフシやタマムシが見られるかもしれません。
自然観察会の報告
5月18日(日)堂谷津の里自然観察会
![センダン[堂谷津]【栗山】25.5.18](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i94593da8ba4a5744/version/1747952246/image.jpg)
5月18日(日)に実施された観察会の報告をアップいたしましたので下記ご参照ください。編集担当の孫達もお邪魔して、総勢35人と多くの方のご参加で賑やかに執り行われました。
なお、自然観察会のご案内で、駐車場利用可の記載がなかったため、自転車で来られた方がおられました。当地は常時開放されている駐車場でないこと、なるべく公共交通機関をご利用いただきたいことはあるのですが、お出でいただく方の誤解を避けるよう、おしらせ内容の充実を図っていきたいと考えております。なお下見の写真も下記に掲載しておりますのでご参照ください。
2025年
5月
18日
日
堂谷津の里自然観察会
日時:2025年5月18日(日)9:40~12:10
天気:晴れ
参加人数 35名
コース:堂谷津の里駐車場(集合)9:40→田→野草園→堂谷津の池→湿地→コナラ植樹地→コナラ広場→奥の畑とその奥→活動広場(解散)
担当:(B班)晝間、藤吉、横山、栗山[写真]、尾澤[報告]
今日は日曜日のせいだろうか、35人の参加者があり、しかも3名はこどもであった。日曜日の開催は若い人も加わるので、いつもの観察会よりも華やいだ気分となった。

堂谷津自然観察会下見5月13日(火)
18日堂谷津自然観察会が実施されましたが、13日にその下見が実施されております。ちょっと時間が迫っていてレポートの形でご報告できませんでしたが、下見写真をご紹介します。クサナギオゴケ、ハンショウヅル、ワニグチソウなど可愛い花達やニホンカワトンボ、アカガエル、サトキマダラヒカゲなどの生き物が確認されておりました。
撮影は栗山さん。栗山さんの写真全体は堂谷津観察会下見 2025年5月13日をご覧下さい。

ニホンカワトンボ♂ | ニホンカワトンボ♀ |
クサナギオゴケ | ハンショウヅル | ワニグチソウ |
サトキマダラヒカゲ | ニホンアカガエル |
ニワトコ | カザグルマ |
写真のタイトルと写真閲覧後の閉じ方(再掲)
写真が複数枚並んでいる時には見たい写真をクリックすると写真を拡大してみることが可能です。拡大した画面には図のように右上部に▶〇[]✕のマークがあります。

▶はスライドショーの開始で、クリックすると一定時間で3枚の写真が入れ替わるスライドショーが始まります。〇は実際はルーペのマークですが画面拡大、[]は全画面表示です。
写真を見終わって、右橋の✕をクリックしていただくと直前に見ていた記事の画面にもどることができます。
PCあるいはスマホの画面を戻る操作をしてしまうと、開いていたホームページが閉じてしまい、再度HPを開くことになりますのでご注意ください。
写真にはタイトルと撮影日を極力記載するようにしており、写真をクリックすると拡大とともにそれらのデータを確認できます。ただし、最近の記事には写真を拡大しないでも名前が分かる様に下にタイトルを入れるようにしております。
運営委よりのお知らせ

「しぜん」発行
「しぜん」第361号が発行されました。記事内容については目次を参照ください。
「しぜん」は自然同好会発行の会報誌で、隔月発行で同好会員に配布されるものです。観察会にはいけないが、会報を読んで行った気になる、連載を楽しみにしているなどのファンが多い会報です。
過去の会報については「しぜん」バックナンバーでご確認できますのでご確認ください。(といいつつ現在工事中です。)
※昨日、編集途中で文章がダブったままの形になっておりました、大変申し訳ありません。
運営委員会議事録 5月14日(水)
5月14日(水)運営委員会が実施されました。概要下記です。なお過去の議事録は運営委議事録を参照ください。
開催日:5月14日(水)9時~11時 場所:旭公民館
出席 :荘子、水野、三原、森、尾澤、晝間[議事録]
1 会費納入状況 101名 (5/13現在)
2 自然観察会:5/18(日)堂谷津の里[B班]、6/12(日)バス観察会日光植物圓[尾澤・晝間]、6/25(水)園生の森[A班]ホタル観察会7/25(金)、8/1(金)
3 学校支援:5/20(火)保育本所、5/27(火)保育分園
4 生き物調査: たろやまの郷6/9 総合公園5/26、6/23
5 バス観察会:申込状況36名
6 会報:5/14発行
7 たろやま会関連:
たろやまの郷自然観察会 6/7(土)実施10:00~12:00(責任者水野、雨天中止)
生き物調査のまとめ冊子準備中
たろやまの郷だより 年4回発行
ホタル観察会7/18(金).19(土).21(月) 各2名必要
8 ホタルの里の手入れ:5/24(土)9:30~11:30 グリーンタウン中央公園下
「ホタルの里」の名称市と調整
9 ホタル生息調査打合せ会:6/11(水)旭公民館談話室10:30~11:00
【調査場所(責任者)】①山梨/水野②旭中下/晝間③みそら4丁目/森④たろやまの郷/荘子
⑤ムクロジ/尾澤、その他成山等は今後相談予定。
10 その他: バスツアー8/22(金)環境政策課依頼事業
※旭公民館祭り:10/25(土)、26日(日)
※6月12日(火)バス観察会「日光植物園」募集中:費用6,500円、内金1,500円
2025年度学校支援計画とご報告
2025年度の学校支援予定は下記のとおりです。一部夏の計画を廃止したところ、責任者の変更などがあります。既に春の活動が進んでおり、各々の活動報告をご覧下さい。
※スマホの方は画面を横にしてごらんください。
![イブキジャコウソウ[総合公園]25.4.28](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i5d71616e300d89e3/version/1747332687/image.jpg)
学校(保育園) | 学年 | 項目 | 実施日 | 責任者 | 指導員体制 |
和良比小学校 |
3年生 |
春 秋 |
4月25日(金) 10月30日(水) |
晝間初枝 |
小沢、尾澤、栗山、荘子、藤吉、水野、森、横山、渡辺幸 |
山梨小学校 | 3年生 |
春 ホタル ホタル 秋 冬 |
4月24日(火) 7月3日(木)学習会 7月24日(木)観察会 11月7日(金) 26年2月13日(金) |
晝間初枝 | 尾澤、水野、和田 |
みそら小学校 |
2年生 |
森のビンゴ |
11月14日(金)
|
豊島勉 |
尾澤、北村、山中、吉岡、安孫子 |
4年生 |
春 夏 秋 冬 |
5月9日(木) 7月11日(木) 10月16日(木) 26年2月3日(火) |
尾澤、青柳、小澤、安孫子 | ||
6年生 |
歴史探検 |
9月25日(水) |
青柳象平 |
安孫子 |
|
栗山小学校 | 4年生 |
春 秋 冬 |
4月30日(水) 10月24日(金) 26年2月6日(金) |
荘子淑子 |
尾澤、栗山、水野、渡辺幸 |
旭小学校 | 4年生 |
春 秋 |
4月18日(金) 11月11日(火) |
尾澤伸幸 |
青柳、小澤、豊島、水野、安孫子 |
中央小学校 | 3年生 |
春 秋 冬 |
5月1日(木) 10月21日(火) 26年2月4日(水) |
尾澤伸幸 |
小沢、栗山、荘子、豊島、藤吉、水野、森、山岸、横山、和田、渡辺幸 |
中央保育所本所 |
4歳児 5歳児 |
春 秋 |
5月20日(火) 11月7日(金) |
渡辺幸子 |
岡部、櫻木、荘子、藤吉、山中、和田 |
中央保育所分園 |
4歳児 5歳児 |
春 秋 |
5月27日(火) 10月30日(木) |
渡辺幸子 |
岡部、荘子、藤吉、山中、和田 |
学校支援活動報告
下記の学校の支援活動が始まっております。詳細は各学校の下記リンクから活動報告をご確認ください。今後この欄はトップページに常駐させて新規報告を掲載した時に、色を変えてご報告したいと考えています。現在の色は新しく記事が記載されたときの色です。
自然保護・保全活動のお知らせ
5月24日(土)「ホタルの里」環境整備作業
毎年、春、秋にグリーンタウン中央公園下の「ホタルの里」(下図参照)の手入れを行っていおり、皆様のご協力をお願いしたいと思います。皆さんに御願するのは主として葦刈り、下草刈り後の清掃作業などの軽作業です。(草刈り得意な方は勿論大歓迎ですが・・)
本作業は四街道市との共同作業として実施しており、市からが「市政便り」「四街道市HP」で春の清掃活動の一環の『ホタル自然観察地清掃活動』として皆さんに呼びかけています。
同好会ではこの他の活動として市内約10箇所のホタル生息地での『ヘイケボタル生息調査』を実施しています。皆で野鳥の会の様にカウンターを使用してホタルを数えていきます。
7月の半ばから8月の初めにかけて実施されますが、こちらの調査に関してもご一緒出来る方を募集しております。夜間作業となること、足元が余りよくないところもあり、十分な注意が必要になりますが、いち早くホタルの乱舞に接する喜びは格別です。各調査班により日にちが異なります。詳細が決まり次第ご案内いたします。
また、自然観察会として7月25日(金)、8月1日(木)にてホタル観察会を実施していますのでこちらへの参加も御願いたします。


時間:9:30~11:30(小雨実施)
場所:山梨小下ホタルの里(下図参照)
持物:軍手、長靴または汚れてもよい靴、帽子、飲み
物、剪定鋏や鎌など(ある方は)
下草刈り、水路の清掃など、どなたでもできる作業です。来年への期待を込めて、皆様の参加をお待ちしております。
本作業は市との共同作業となっており、市のHPにおい春の清掃活動の一環として「ホタル自然観察地清掃」として募集が行われてます。
連絡先:晝間TEL090-9970-4888
駐車場はありませんので、駅から来られる方はバスをご利用ください。徒歩では35分程度かかります。参考にバスの時刻表を示します。(10月25日現在)
みそら団地線(Y61)朝9時まで南口、9時以降北口と停留所が変わります。
四街道駅(南口あるいは北口)→(旭ヶ丘)団地北下車後、北西方向に10分程歩いた谷津田
①8:52四街道駅南口→9:03団地北口(旭ヶ丘団地)
②9:11四街道駅北口→9:21団地北口(旭ヶ丘団地)
徒歩32分(GoogleMap曰くです)

過去の活動報告などは下記をご参照ください。
自然観察会の報告 4月26日(土)

4月26日(土)に運営委企画のたろやまの郷自然観察会を開催しました。
半日観察会の企画はA班、B班および運営委が担当する観察会があります。A班、B班の企画する観察会は担当者による下見を実施し、当日のルート、見頃の草花などの確認を実施し、当日資料を作成して観察会に臨んでいます。
運営委の企画する観察会は今回の「たろやまの郷」など定型的なルートを回るもので下見は省略し、なるべく色々な人が集まれるように、土曜日を実施日としています。と言つつ、担当される運営委は結局事前の確認はされているようです・・まあそういうことで、今回の観察会の下見報告はありません。下記の報告書をご確認ください。
日時:2025年4月26日(土)9:30~11:30 天気:晴れ 参加人数:21名 コース:駐車場→コナラ林ルート→スダジイルート→展望ルート → 谷津田
担当:尾澤、荘子、水野[報告]
写真:栗山、藤山
生き物調査の報告
4月28日(月)総合公園生き物調査
4月28日(月)総合公園生き物調査を実施しました。参加者9名、春になって花もいきものも数が多くなり、立ち止まったり、しゃがみ込んだりと12時終了予定を45分ほど超過することとなりました。キンランがカタクリと肩を並べて公園の花として定着してきているような気がします。一方、リンドウやネコノメソウなど、姿が見えなくなっている花もありました。
![キンラン[総合公園]25.4.28](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/id2be85be80b2c36b/version/1746165484/image.jpg)
その前日、最近松木先生とトンボの調査を進めておられる太田(祐)さんから下記のメールをいただいていました。(迷惑メールBOXに入っていたので確認しないままでしたが・・・)
「総合公園では体育館裏の水路でかつては、
![ニホンカワトンボ♀[総合公園調整池]25.4.28](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i8860c7eea40976c3/version/1746113634/image.jpg)
外周道路側から木道に降りる入り口が開放されていて木道まで降りて歩きましたが、出口部はまだ進入禁止になっていて、規制意図がよくわかりませんでした。
調整池のコウホネが咲き始めているのを眺めながら池沿いの階段を上って行く途中で、太田(慶)さんが「あっカワトンボ」と。じっとしていたので、皆さん代わりばんこに写真を撮りまくりました。松木先生のお話では羽化直後だろうということなのでまだ動けずじっとしていたのかもしれません。
帰宅後、作成した調査アルバムを太田さんを含めた関連の方に確認用として送りました。其時に太田さんのメールに気がつきました。
![ハラビロトンボ[吉岡並木川]25.4.29【太田祐】](https://image.jimcdn.com/app/cms/image/transf/dimension=670x10000:format=jpg/path/sf4e0fd174dfc1ecc/image/i61b85e2d73952c44/version/1746113641/image.jpg)
太田さんから下記の返信がありました。(部分)

このところ担当に迷いが生じ、生き物調査をどのような形でご報告するのがいいのか悩むうち、ご報告を怠ることとなっていて心苦しく思っております。
40で不惑になった方とは異なり、76にしてまだ惑い、80にしてますます迷う人生のような気がしておりますが、なんとかご報告の形式を整理して行きたいとおもっておりますのでご容赦願いたいと思います。
クマガイソウ観察会(4月19日、20日分)
クマガイソウ観察会3日目(4月20日(日))
20日(日)は観察会最終日、山下先生は昨日で四街道を去られていて、ご講義を伺うことはかないませんでしたが、サービス精神の塊の任海さんのご案内で、別場所のキンラン、クサナギオゴケを見せていただきました。花はまだでしたが楽しみです。クサナギオゴケも観察会して、という声もあがりました。
クマガイソウ観察会2日目(4月19日(土))
4月18日~20日に実施されているクマガイソウ観察会。19日に担当が参加させていただきました。福島大の山下先生がお見えになり、人工授粉を実地に皆さんに見ていただき、先生の説明に熱心な質問が飛び交いました。担当がお話を伺っただけでも神奈川、松戸など遠方からお見えなる方達がおられてクマガイソウに対する関心が大きいことが感じられました。
観察会の様子を一部ご紹介します。
自然観察会の報告
山梨の森自然観察会 4月16日
4月16日に山梨の森の観察会を行いました。この日は暖かくて正しく春の陽気でした。ソメイヨシノなどは散ってしまっていましたが、八重桜は満開でした。報告書をアップいたしましのでご確認ください。
日時:2025年4月16日(水)9:30~12:10 天気:晴れ 参加人数:27名
コース:旭公民館→山梨の森林縁→大六天社→豊受神社→松源寺→旭公民館
担当:(B班)小澤、荘子[資料作成]、三原、渡辺幸、豊島、水野[報告]
写真:豊島、栗山
物井地区自然観察会 4月7日
4月7日(月)に実施した物井地区自然観察会の報告書をアップしました。下記をご確認ください。
日時:2025年4月7日(月) 9:30~12:00 天気:晴れ 参加人数21名
コース:JR物井駅(集合)→近くの田沿い→宝蔵院近くの斜面→天照皇大神神社脇→円福寺(トイレ休憩)→物井弁財天→近くの田→千代田公民館(解散)
担当:晝間、藤吉、森、栗山(写真)、尾澤(写真・報告)
以前のお知らせは各記事の関連項目のページあるいは「掲示版」に移動しています。
サイト内検索 ※お探しの記事に関連する言葉を下欄に入れてみてください。